Mar
20
【ご参加ありがとうございます】ログミーTech Live #3「金融サービスを支える技術」
Finatext、Kyash、ウェルスナビ、3社のエンジニアが各社の開発の裏側について話します
Organizing : ログミー株式会社
Registration info |
参加枠1 Free
FCFS
|
---|
Description
イベント概要
エンジニア向け勉強会の全文書き起こし記事を配信している「ログミーTech」の自社主催イベントです。
さまざまな電子決済サービスが登場し、モバイルアプリを通じた金融サービスの利用が当たり前になりつつある昨今。FinTech領域が目覚ましい発展を遂げています。
そこで今回は、FinTech領域で用いられている技術にフォーカスし、高い信頼性と安定性が求められるであろうサービスの開発事例をFinTech企業3社のエンジニアに語っていただきます。
懇親会では、ピザやケータリング、ソフトドリンクのほかにちょっとしたお酒もご用意いたします。
日時・場所
-
日時:2019年3月20日(水)19:20~21:30(19:00開場)
-
場所:株式会社リンクアンドモチベーション内 イベントスペース
-
住所:東京都中央区銀座6丁目10−1(GINZA SIX 12F)
タイムテーブル(各講演のあとに5分ほど質疑応答の時間を設けます)
時間 | 内容 | スピ―カー |
---|---|---|
19:00 | 開場 | |
19:20 - 19:25 | オープニング | |
19:25 - 19:30 | 会場スポンサーLT | リンクアンドモチベーションさま |
19:30 - 19:45 | AWSとGo言語とコンテナによる、証券プラットフォーム | 株式会社Finatext エンジニア 石橋 淳志氏 (https://www.facebook.com/atsushi.ishibashi.73) |
19:50 - 20:05 | Kyashのプロセシングシステムの裏側 | 株式会社Kyash エンジニア 井上 智士氏 |
20:10 - 20:25 | 「ものづくり」と「金融機関」を両立させるレシピ | ウェルスナビ株式会社 執行役員CPO 岸田 崇志氏(@takish) |
20:30 - 21:30 | 懇親会 | 軽食と飲み物をご用意します |
21:30 | 閉会 | |
※ビルの時間の都合上、21:30に完全撤収となります |
スピーカー
石橋 淳志/ 株式会社Finatext エンジニア
「AWSとGo言語とコンテナによる、証券プラットフォーム」
創業5年の Fintechスタートアップの Finatextは2018年にスマートプラス社にて証券業に参入しました。またいち早く証券システムを AWSを使って全面的にクラウド上に構築しました。技術構成としてはほとんどすべてのアプリケーションを ECSによるコンテナで運用しています。また言語としては Go言語を全面的に採用しています。この技術構成に至った過程や実際に運用していて思うことについてお話します。
===============================================================
2016年東京大学経済学研究科卒業、在学中にFinatextに創業メンバーとしてジョイン。「あすかぶ」や「かるFX」等 iOSエンジニアとして携わる。現在は株式会社スマートプラスの委託を受けて、BaaSプロジェクトのリードエンジニアとして執行システムや APIの設計・開発を行っている。
井上 智士/株式会社Kyash エンジニア
「Kyashのプロセシングシステムの裏側」
Kyashがフルスクラッチで実装している visa, quicpayプロセシングシステムについて
===============================================================
2013年芝浦工業大学工学部卒業。株式会社サイバーエージェントに入社し、同社子会社に出向。
スマートフォン向けゲームの開発・保守・運用を担当。エンジニアリーダーとして、システムの設計やメンバーのマネジメントを経験。2018年1月にKyashへ参画。サーバーサイドエンジニアとしてKyashの様々なプロジェクトを手掛けている。
岸田 崇志/ウェルスナビ株式会社 執行役員CPO
「 "ものづくり"と "金融機関"を両立させるレシピ」
2015年創業のウェルスナビは、「ものづくりする金融機関」をビジョンに掲げており、従業員の約半数がエンジニア・デザイナーなどのクリエイターです。一見、"ものづくり"と"金融機関"というワードにはギャップがあるかもしれませんが、そんなことはありません。金融機関としての信頼性を重視しつつも、お客様にとってよりよいサービスを実現するための開発ノウハウや組織についてお話しします。 ウェルスナビ株式会社では主に、アプリでは swift / kotlin / Java / bitrise 、Webでは
Spring boot / Java / kotlin(一部)を採用しています。
===============================================================
2006年3月博士(情報工学)取得。大手ネットワークインテグレータを経て、2009年5月グリー株式会社に入社。
JapanStudio統括部長、開発本部副本部長を歴任。2013年10月同社執行役員に就任、内製ゲーム事業を統括。2015年11月株式会社LITALICOに入社、執行役員CTOとしてエンジニア組織の立ち上げに従事。2019年1月ウェルスナビ株式会社に入社。執行役員CPOに就任。
スポンサー
会場スポンサー
入館方法
当日19:00より、ビル7Fのオフィスロビーに臨時の受付を設置します。そちらで入館のカードを受け取り、ゲートを通ってエレベーターで12Fにお上がりください。
※カードは退館の際に必要になりますので、絶対に失くさないでください。
注意事項
- 受付にてconnpassの受付票をご提示ください
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.